生命保険の見直し・比較はココをチェック!
保険の見直し・比較に役立つ 生命保険の知恵袋
中立な立場で保険をアドバイス 保険クリニック
読めば納得 生命保険の仕組み
19.相続税について
相続税は、人の死亡によりその相続人などが取得した財産(遺産)に対して課せられる税金です。
相続税は、原則として相続があったことを知った日の翌日から10カ月以内に現金で納めなければなりません。

@本来の相続財産について

相続や遺贈で取得した財産となるものには、下記のようなものがあります。

動産−現金、預貯金、有価証券など
不動産−土地、家屋・工場など
不動産上にある権利−地上権、借地権など
その他−
生命保険契約に関する権利(被相続人が契約者(=保険料負担者)で、相続開始の時にまだ保険金の支払事由が発生していない生命保険契約のことです。)、年金(定期金)に関する権利、「のれん」「商標」などの営業権など

ただし、保険料を負担している被相続人が契約者でない場合は「みなし相続財産」となります。

Aみなし相続財産について

相続税の課税対象となる財産には、現金や土地などの相続財産のほかに、相続(または遺贈)により取得した財産ではないが、実質的にこれと同様な経済効果をもつ死亡保険金(※1)や死亡退職金(※2)なども含まれます。
これを「みなし相続財産」といいます。

(※1)死亡保険金
被相続人の死亡により支払われる死亡保険金(ただし、被相続人の負担した保険料に対する部分に限る)

(※2)死亡に伴い支払われる損害保険金や生命共済金も同様に取り扱われます。(退職手当金(死亡退職金)、功労金など。)

B相続税の主な控除について

相続税の計算にあたっては、下記のような控除があります。

1)相続税の基礎控除

相続税の計算にあたっては、一定の金額が「基礎控除」として正味の遺産から差し引かれます。計算方法は、

相続税の基礎控除額=5000万円+(1000万円×法定相続人の数)

になります。よって、法定相続人が妻と子ども2人の合計3人の場合には、正味の遺産が8000万円までなら相続税がかかりません。

2)配偶者に対する税額軽減

配偶者には、税額控除として「その配偶者に割り当てられた税額から正味の遺産の法定相続分か1億6千万円のいずれか大きい方に対応する税額を控除する」という特典があります。
つまり、配偶者が相続した財産が、正味の遺産の法定相続分までのときは配偶者には相続税はかかりません。
また、法定相続分以上であっても、1億6千万円までなら配偶者に相続税はかかりません。(ここでいう正味の遺産とは、課税価格の合計額のことをさします。)


ページトップ↑
生命保険の仕組み
1.生命保険を保険期間で分けると?
2.生命保険を保険金の支払われ方で分けると?
3.生命保険の基本形とは?
4.保険料の仕組みは?
5.余剰金・配当金とは?
6.生命保険の約款とは?
7.生命保険の契約とは?
8.保険金・給付金が支払われない場合がある?
9.保険料の払い込みについて
10.保険料の払込猶予期間とは?
11.保険の失効と復活について
12.保険料の払い込みや契約者に対する貸付・解約について
13.保険の解約について
14.配当金の払込方法は?
15.保険の見直しに関する制度とは?
16.生命保険と税・相続について
17.保険金・年金・給付金と税金について(個人契約の場合)
18.生命保険と相続の関係は?
19.相続税について
生命保険のツボ
1.自分に必要な死亡保障はいくら?
2.自分に必要な医療保障はいくら?
3.生命保険は何歳で加入するとトクをする?
4.医療保険は終身がおトク?
5.訪問看護の医療保険とは?
6.安心できる保険会社の選び方とは?
7.格安の生命保険商品は大丈夫?
8.生命保険の不払い事件
生命保険の用語
「あ行」の保険用語
「か行」の保険用語
「さ行」の保険用語
「た行」の保険用語
「な行」の保険用語
「は行」の保険用語
「ま行」の保険用語
「や行」の保険用語
「ら行」の保険用語
生命保険リンク
「生命保険比較サービス」の、比較
相互リンク
相互リンク募集
インフォメーション
サイト運営者
トップページ・サイトマップ

保険の見直し・比較に役立つ 生命保険の知恵袋
inserted by FC2 system